10000円以上ご購入で送料無料
¥540
*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
*Japan domestic shipping fees for purchases over ¥10,000 will be free.
<配送について:お願いとご注意>
お届け先の郵便受け間口が広めの場合:本商品「3個まで定形外郵便(300円)で配送可能です。
4個の場合、宅急便コンパクトを(690円)お選びください。
他の商品と同梱の場合は「宅急便」をお選びください。
----------------------------------------
高知県大豊町に受け継がれる日本で唯一の伝統製法の発酵茶です。
無農薬栽培の茶葉を原料に、カテキンはもちろん豊富な植物性乳酸菌が含まれるため酸味のある味と香りの希少茶です。使いやすいティーバッグでどうぞ。
●こんな方にオススメです●
酸味を感じるお茶が好きだ。
プーアール茶などをよく飲む。
便秘気味である。
カフェイン控えめにしている
お茶の歴史や文化に興味がある
----------------------------------------
<碁石茶とは>
江戸時代から続く日本で唯一の「後発酵茶」。
二次発酵後、3,4cm角にカットされた茶葉をむしろに並べ天日干し。だんだんと黒く乾燥していく様子が碁盤に並んだ碁石に見えることからついた名前と言われています。
特徴は2段階の発酵過程。蒸したあとの1回目はこの地域に伝わる榁(むろ)でのカビ(麹やチーズ等でお馴染みの良い微生物です)発酵、2回目の乳酸菌発酵。その後、碁石状に並べた天日干しをします。この手間がかかる作業を経て、豊かな風味と成分のお茶ができます。
<乳酸菌が豊富>
特徴はその豊富な植物性乳酸菌。プーアール茶の23倍以上。
整腸作用、インフルエンザ予防、花粉症、高脂血症、動脈硬化抑制などが期待できます。
(東京農業大学 岡田早苗教授研究)
その他にはテアニン(旨味成分)、カテキン(ポリフェノール)やGABAなど。カフェインは緑茶の1/4以下とされています。
<原料と味、香り>
独特の風味で甘酸っぱい香りです。タンニン(お茶の渋み)は少なめです。
原料となる茶樹は「山茶」(日本の西南地方の山間の自生茶樹)と無農薬栽培の「ヤブキタ」を使用。
<400年以上の歴史>
江戸時代は土佐藩の主要生産物で明治まで特産品とされてきました。
高齢化や食生活の変化とともに減少、生産者は1970年代には1件に。長年作り続けてきた小笠原家が茶粥の愛好家の切望により生産の存続と伝統を守ることを決意、近年の健康志向の高まりで再び注目されるようになりました。現在は小笠原家7代目が引継ぎ生産者も徐々に増えてきています。
----------------------------------------
●瀬戸内地方の郷土食・茶粥の作りかた●
(1)お湯をお沸かし適量の茶葉を入れに出します。
(2)色が出てきたら茶はを取り出す
(3)一口大に切ったサツマイモとお米を入れて強火で15分焚きます
(4)くっつき防止に、ときどき鍋の底をかき混ぜる
(5)好みの柔らかさで出来上がり。塩など好みでひとつまみ加えてください
----------------------------------------
●お茶を淹れかた●
湯呑み等にティーバッグ1袋を入れて、お湯を注ぎます。お好みの濃さで取り出してください。
1袋で2、3杯お飲みいただけます。
急須の場合、1袋入れて蓋をして1分ほど(長さもお好みで)蒸らしてから湯呑みに交互に注いでください。
----------------------------------------
【内容量】9g(1.5g×6袋)
【原材料】後発酵茶100%
製造者:大豊町碁石茶協同組合(高知県長岡郡大豊町)